ロシア軍 T-55 w/BTU-55 の紹介

 ロシア軍 T-55 w/BTU-55
ロシア軍 T-55 w/BTU-55
 ロシア軍 T-55 w/BTU-55
商品名の詳細
プラスチックモデル組立てキットです。ディスプレイモデルです。


 チャンスボートF4U-1/2バードケージコルセア
チャンスボートF4U-1/2バードケージコルセア
第二次世界大戦に登場したアメリカ海軍の傑作艦上戦闘機のひとつ、F4Uコルセアは逆ガルウイングと呼ばれる独特な主翼形状が大きな特徴です。この主翼は直径の大きなプロペラを装備しつつ主脚の長さを短くすることを目的に生み出されたものでした。実際、コルセアは直径約4メートルにも達する大きなプロペラを装備。プラット&ホイットニー・ダブルワスプエンジンが発生する2000馬力のパワーを最大限に生かし、636km/hの最高速をマークしたのです。中でもF4U-1は第二次世界大戦後まで活躍したコルセアの最初の量産型で、鳥かごをイメージさせる枠の多いキャノピーを装備していたことから「バードケージ」と呼ばれました。1943年2月、太平洋戦争に投入、実戦参加を果たすとその強力なパワーと12.7mm機銃6挺を装備した攻撃力を発揮して活躍。日本軍にとって恐るべき存在となったのです。また、コルセアは多数の派生型も生産されましたが、夜間戦闘機型のF4U-2もその一つです。右主翼の先端近くにレーダーポッドを備えた独特な形が目をひきます。バリエーションを含めた総生産機数は9000機以上にのぼるといわれ、アメリカのみならずイギリスやニュージーランド軍でも採用されたのです。タミヤの1/48シリーズ

 アメリカ M60A3スーパーシャイアン
アメリカ M60A3スーパーシャイアン
1/35の統一スケールで集めたシリーズです。

 イギリス海軍 プリンスオブウェールズ マレー沖海戦
イギリス海軍 プリンスオブウェールズ マレー沖海戦
歴史上初の航空機と戦艦による海戦となったマレー沖海戦。主役となったのはイギリスの新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズと日本海軍航空隊の九六式陸攻と一式陸攻でした。太平洋戦争開始直後の1941年12月10日、マレー半島クワンタン沖で日本海軍航空隊の魚雷と爆弾による航空攻撃を受けたプリンス・オブ・ウェールズは奮戦しながらもその姿を海中に没します。イギリス海軍ではすでに航空機の脅威を認識、プリンス・オブ・ウェールズにも早期警戒のレーダーや対空兵器の強化を施していました。それにもかかわらず、作戦行動中の戦艦が航空機の攻撃だけで撃沈されたのです。この海戦は世界の海軍に大きな衝撃を与え、大艦巨砲時代の終焉を告げることになった歴史上のターニングポイントでした。モデルはプリンス・オブ・ウェールズに一式陸攻と九六式陸攻をセット。歴史の1ページを再現していただけることでしょう。

ようこそ!

ロシア軍 T-55 w/BTU-55 へようこそ、このサイトは ロシア軍 T-55 w/BTU-55 を紹介しております。

その他の商品

 海上自衛隊輸送艦 LST-4002 しもきた
海上自衛隊輸送艦 LST-4002 しもきた
平成10年に就役した1番艦 「おおすみ

 GX81 マークIIグランデG(1988年式)
GX81 マークIIグランデG(1988年式)
1988年8月に誕生した6代目マーク2

 C29艦底色
C29艦底色
半光沢、軍艦船底ほか

スポンサード・リンク

お勧めリンク集

ブログリンク